宮竹用水は手取川から
中世には川北町の北辺を流れていた手取川が、藩政初期の元和年代の頃から南へ移動を始め、現在の川筋になり正徳〜享保年間(1711〜1735)に手取川から用水の取り入れが完成したとされています。
その後の地方文書には「宮竹八ヶ用水」などの名があり、寛政11年(1799)6月ごろの
能美郡詩によれば「宮竹用水は、手取川南岸に取水口を有し、本郡北部の八ヶ村のかんがいを為すものにして、明治29年迄は取水口を三ヶ所に分ち、・・・」との記述があり、「宮竹八ヶ用水」から八ヶ(村)を取って名称付けされたものと考えられます。
明治前期の宮竹用水は今の
明治18年に石川県は手取川を直轄管理とし、治水事業の一環として用水口の合併を計画し、大洪水での
従来の場所より六百間(1,086m)上流の岩本町地内天狗山東の御座ヶ渕に取水口を移し、水路トンネル(371m)を開削し、
一方、手取川右岸の七ヶ用水は明治36年に取水口合併事業により、宮竹用水合併取水口の上流の場所で取水口の1本化を行ったため、その後の干ばつ時における七ヶ・宮竹両用水の水争いが絶えませんでした。
手取川水力発電会社は七ヶ用水本流の沈砂池に
そこで、農林省は直轄事業で、農業取水量を増加させるためにこの
七ヶ・宮竹両用水の毎年の水争いから、昭和25年に農林省により大日川ダム計画が立案され、昭和35年の着工を機に宮竹用水永年の懸案だった耕地面積による分水比3:1による分水協定が幾度にもわたる協議を重ねた末、昭和36年4月に成立しました。
この新分水協定に基づき、七ヶ用水の
以後手取川ダムの完成もあり、百年に一度と言われる平成6年の大干ばつにおいても七ヶ用水・宮竹用水では安定した農業用水が確保され、水争い・番水がなくなりました。
昭和17年に発電と農業用水の増大を図るため、農用地開発営団により、
戦後昭和23年に農地開発事業として農林省直轄事業として引き継いで実施され、この事業の中で宮竹用水の天狗壁
しかしながら、七ヶ用水との分水比7対1による水量では水不足は依然として解消できなかったため、昭和23年、旧辰口町出口、北市、徳久地内に集水
宮竹用水管内の上流部は、地層が
一方、管内下流部の湿田地域では、西川・根上排水路の設備改良と機械排水により乾田化を図り、もって土地利用度を高め食糧増産と農業経営の安定向上を図っています。〔国営附帯県営手取川沿岸(宮竹用水地区)改良事業〕
昭和36年4月20日の分水協定成立に伴い、同年8月に分水工を計画変更に組み込み、同38年分水工の着手、同42年3月に宮竹逆サイフォン工が完成し、ここに待望の安定した農業用水が手取川左岸流域へと流入することとなりました。〔国営附帯手取川地区土地改良事業〕
大日川ダム、分水工の完成とともに水量が確保されましたが、必要な水量を流下させる各幹線・支線・内線はまだ粗末な状況にあったため、高度経済成長時代に他産業に遅れることなく生産性向上のため、これらの水路の補修、改良、附帯する水門・
また、石川県内で初めての農業用水を利用した
そして、発電と自家消費する時期・場所・量が異なることから、発電した電力は北陸電力(株)へ売電されることを特徴としています。
年月 | 主な出来事 |
---|---|
昭和25年10月 | 石川県知事より石土改区第2号 石川県指令収耕第636号において認可され、宮竹用水普通水利組合から河南四郷土地改良区として組織変更 |
11月 | 初代理事長に吉田歳幸氏が就任 |
12月 | 第1回総代選挙執行 |
昭和26年 3月 | 国営手取川事業完成 |
4月 | 国営附帯県営(かんがい排水事業) 手取川沿岸土地改良事業着手 |
昭和27年 3月 | 県営事業八丁川排水改修工事完成 |
12月 | 寺井野町公会堂焼失のため、寺井町農協へ事務所移転 |
昭和28年 3月 | 河南四郷土地改良区を宮竹用水土地改良区に名称変更 |
8月 | 事務所完成 |
昭和35年10月 | 国営事業大日川ダム工事着手 |
昭和36年 4月 | 手取川七ヶ用水土地改良区との分水協定に調印 |
昭和37年 3月 | 大日ダム土地改良区連合設立 |
4月 | 吉田歳幸理事長死去 吉田歳幸理事長死亡により2代理事長に森茂喜氏が就任 |
昭和37年 6月 | 全国土地改良事業団体連合会より優秀土地改良区として銅賞受賞 |
昭和38年 3月 | 管内主要支線(積寒事業)長滝排水、自他保用水、舟場用水、木戸良用水、大門用水、根上用水の完成 |
昭和42年 5月 | 手取川農業水利事業(大日川ダム)完成竣工式挙行 |
12月 | 手取川七ヶ用水土地改良区と分水に伴う施設の管理協定を締結 |
昭和43年 5月 | 国営附帯県営(かんがい排水事業)手取川沿岸土地改良事業完成竣工式挙行 手取川七ヶ用水、宮竹用水分水管理委員会設立 |
昭和44年10月 | 建設省北陸地方建設局より水利使用の許可となる(最大水量 14.5m³/s) |
昭和49年 4月 | 手取川本流ダム建設着手 県営かんがい排水事業山川、下郷、得橋、上郷用水に着手 |
昭和51年 5月 | 全国土地改良事業団体連合会より優秀土地改良区として銀賞受賞 |
昭和54年 3月 | 全国土地改良事業団体連合会より優秀土地改良区として金賞受賞 |
昭和55年12月 | 宮竹用水土地改良区創立30周年記念式典挙行 |
昭和60年 3月 | 県営かんがい排水事業山川、下郷、得橋、上郷用水の完成 |
8月 | 建設省地方建設局より水利使用(更新)平成7年3月31日までの許可となる |
昭和61年 4月 | 県営基幹排水特別対策事業大門用水に着手 |
昭和62年 4月 | 県営かんがい排水事業上郷用水及び小水力発電事業(上郷発電所)着手 |
平成 元年 4月 | 県営基幹排水特別対策事業宗座、佐野、牛島排水に着手 県営水質障害対策事業西川用水に着手 |
11月 | 森茂喜理事長死去 |
平成 2年 1月 | 3代理事長に竹田又男氏が就任 |
3月 | 農林水産大臣より優良土地改良区として受賞 |
平成 4年 9月 | 建設大臣より上郷発電所水利使用の許可となる |
平成 6年 3月 | 県営基幹排水特別対策事業大門用水、宗座排水事業完成 |
9月 | 県営用排水施設整備事業長滝排水改良工事に着手 |
平成 7年 3月 | 県営水質障害対策事業西川用水改良工事の完成 県営かんがい排水事業小水力発電事業(上郷発電所)の完成 |
5月 | 上郷発電所及び宮竹用水土地改良区事務所完成竣工式挙行 |
10月 | 建設省北陸地方建設局より水利使用(更新)平成17年3月31日までの許可となる(最大水量14.08m³/s) |
平成 8年 3月 | 建設省北陸地方建設局より上郷発電所の水利使用(更新)平成17年3月31日までの許可となる 県営基幹排水対策特別事業佐野、牛島排水改良工事の完成 |
平成10年 3月 | 県営かんがい排水事業上郷用水、県営用排水施設整備事業長滝排水改良工事の完成 |
平成11年 1月 | 任期満了に伴い竹田又男理事長が退任 |
2月 | 4代理事長に善田晋作氏が就任 |
11月 | 県営ため池等整備事業(用排水施設整備工事)下郷地区新規採択 |
平成12年 4月 | 国営造成施設管理体制整備促進事業(管理体制整備型)宮竹用水地区新規採択 |
10月 | 宮竹用水土地改良区創立50周年記念式典挙行 |
平成15年 5月 | 県営農業用水再編対策事業(地域用水機能増進型)宮竹地区新規採択 |
平成16年3月 | 県営ため池等整備事業(用排水施設整備工事)下郷地区完成 |
10月 | 県営農業用水再編対策事業宮竹地区起工式挙行・工事の着工 |
平成17年 7月 | 平成17年度21世紀土地改良区創造運動北陸地方大賞受賞 |
9月 | 平成17年度21世紀全国土地改良区創造運動大賞受賞 |
11月 | 国土交通省北陸地方整備局より水利使用(更新)平成27年3月31日までの許可となる(最大取水量13.33m³/s) |
平成18年 2月 | 農林水産省主催「疏水百選」に認定【手取川疏水群・宮竹用水】 |
7月 | 国土交通大臣より平成20年度水資源功労者表彰受賞 |
平成21年 3月 | 県営用排水施設整備事業根上地区新規採択 |
平成23年 3月 | 県営かんがい排水事業得橋下流地区新規採択 |
〃 | 県営農業用水再編対策事業宮竹地区完成(上郷用水・宮竹用水沈砂池ほか) |
〃 | 県営用排水施設整備事業根上地区完成(根上排水) |
平成24年 4月 | 県営基幹水利施設予防保全対策事業手取川左岸地区新規採択 |
11月 | 県営農業用水再編対策事業宮竹地区完工式挙行 |
平成25年 2月 | いしかわ版里山づくりISOに認証(認証番号164)平成27年3月更新 |
平成25年 8月 | 国営かんがい排水事業手取川流域地区 着手 |
〃 | 県営基幹水利施設予防保全対策事業宮竹地区新規採択、完成 |
平成26年 3月 | 団体営小水力等発電施設整備事業宮竹用水地区新規採択、宮竹用水第二発電所事業着手 |
平成26年 4月 | 上郷発電所を宮竹用水第一発電所に名称変更 |
11月 | 国営手取川流域土地改良事業着工報告会挙行 |
平成27年 4月 | 県営基幹水利施設予防保全対策事業 宮竹第2地区新規採択 |
平成28年 3月 | 県営かんがい排水事業得橋下流地区完成 |
平成29年 4月 | 手取川宮竹用水土地改良区へ名称変更 |
平成29年 8月 | 手取川宮竹用水第二発電所 初回転式挙行 |
平成30年 3月 | 新事務所地鎮祭挙行 |
〃 | 手取川宮竹用水第二発電所安全運転祈願 |
平成30年 4月 | 手取川宮竹用水第二発電所運転開始 |
〃 | 新事務所建設工事着手 |
9月 | 新事務所完成(能美市宮竹町) |
11月 | 手取川宮竹用水第二発電所・新事務所完工式 |
令和 2年11月 | 国営手取川流域農業水利事業完工式挙行 |
令和 3年 4月 | 国営施設応急対策事業 手取川流域地区着手 |
令和 4年 3月 | 県営基幹水利施設予防保全対策事業 手取川左岸地区完成 |
4月 | 県営基幹水利施設予防保全対策事業 得橋地区着手 手取川宮竹用水第一発電所 発電設備更新事業着手 |
令和 5年 1月 | 任期満了に伴い善田晋作理事長が退任 |
2月 | 5代理事長に宮西健吉氏が就任 |
6月 | 用水に関する治水協力協定の締結(能美市・小松市) |
令和 6年 4月 | 県営農業水路等長寿命化・防災減災事業 佐野地区着手 |
令和 7年 2月 | 手取川宮竹用水第一発電所初回転式挙行 |
4月 |
県営農業用水路等長寿命化・防災減災事業 宮竹用水地区着手 〃 西川地区着手 手取川宮竹用水第一発電所 発電設備更新事業完成 |